緊急事態宣言の影響で4月8日から約1ヶ月ほど休業しています。再開日の日程はお店の公式Twitterから確認してください。
【ラーメン荘 歴史を刻め なかもず店】を辛口レビュー!
大阪の白鷺駅から徒歩10分の「ラーメン荘 歴史を刻め なかもず店」を辛口レビューします。
当サイトで数少ない「Sランク」評価のお店です。間違いなく「歴史を刻め 本店」に匹敵する関西最強の二郎系の一角です。
評価基準である10の項目をチェックしてみましょう。
【評価基準.1】味
味は文句なしで星5つでした。本店に匹敵する関西二郎系の頂上の一つであることは間違いないです。全ての面において総合力が高く完成度の高い二郎系を味わえます。
スープ
スープは豚骨をベースにした醤油味です。背脂と豚骨の旨みが感じられる濃厚スープです。本格的に食べ始める前にスープをじっくりと味わうようにしてください。
麺
麺は自家製の極太面(平打ち)でゴワゴワしたタイプなので食べ応え十分です。濃厚スープと絡めることで旨みがさらに引き出される感じです。
麺の量は標準が300gで500gまでは同じ値段です(100gと150gは女性のみ)。茹でることにより倍の量になるので「歴史を刻め」の初心者の方は300gもしくは小サイズの200gから挑戦するようにしてください。
チャーシュー
チャーシューは食べ応えのある豚バラが2枚入っています。厚みがありますが柔らかくジューシーな味付けです。「歴史を刻め」の「チャーシュー」は二郎系でもトップクラスの美味しさです。
野菜
もやし多めでキャベツが少々の割合となっています。シャキシャキ感がわずかに残る程度の茹で上がりです。
アブラ
醤油漬の「アブラ」は中毒度が高い味付けで「マシ」からは別皿で提供してくれます。麺や野菜と一緒に食べるとさらに味が際立ちます。
その他
無料トッピングの一つに「刻みニンニク」と「カラメ(味が濃くなる)」があり、私個人的には必ずトッピングすることをオススメします。
無料トッピングではないですが卓上に一味も用意されているので、味変用に利用してみてください。わずかに辛味が増し、とても美味しいです。
【評価基準.2】見た目
濃いめの豚骨スープに、どんぶり一杯のゴワゴワの極太麺が入っていて、その上には食べ応えのある豚バラチャーシューが2枚、クタクタになった野菜(もやしとキャベツ少々)、たっぷりの刻みニンニクとアブラが盛られているラーメンの見た目は完璧と言えます。
見た目でここまでインパクトがあり、美味しさが伝わる二郎系は「歴史を刻め」以外では数店舗しかありません。期待を裏切られたことがなく、圧巻の一言なので星は文句なしで5つです。
【評価基準.3】中毒度
二郎系を食べたいと思った時、必ず最初の選択肢に入るぐらい中毒度が高いラーメンを提供してくれます。1日3食でも食べれるので星は5つです。一度味を知ってしまったら、その虜になります。
私は二郎系の食べ過ぎで痛風になってしまいました。今まで食べた二郎系の半分以上が「歴史を刻め」なので、どれほど中毒度が高いか分かってもらえるはずです。
身体が病気になるまで食べ続けたことを考えると、中毒度は関西二郎系最強であることは確かです。
【評価基準.4】二郎度
本家二郎と味は異なりますが、二郎系としてオリジナルの味を作り上げ、確固たる地位を築いているので星は5つです。関西の二郎系と言えば「ラーメン荘」と言うぐらい認知されているのではないでしょうか。
来店する時は、本家二郎の味を期待するのではなく「歴史を刻め」の味を楽しむようにしてください。満足できること間違いないですし、二郎系にハマるキッカケになるはずです。
【評価基準.5】値段
通常のラーメン(汁なし)で一杯800円です。以前は700円代でしたが、材料費などの高騰により最近値上がりしました(残念)。二郎系の値段の平均は750円~800円ぐらいなので値段は高くもなければ安くもありません。
ただ私個人的には「歴史を刻め」のクオリティなら800円でも安いぐらいなので星は4.5つです。800円でも安いと感じる味を提供していることに脱帽です。
値段 | |
---|---|
ラーメン | 800円 |
汁なし | 800円 |
豚ラーメン | 1,000円 |
豚汁なし | 1,000円 |
豚Wラーメン | 1,150円 |
豚W汁なし | 1,150円 |
生たまご | 50円 |
チーズ | 50円 |
キムチ | 50円 |
ふゅーじょん | 100円 |
持ち帰り豚 | 1,000円 |
【評価基準.6】トッピングの種類
無料トッピングは、
- ニンニク
- ヤサイ
- アブラ
- カラメ
- 黒胡椒(汁なしのみ)
- オニオンフライチップ(汁なしのみ)
があります。
通常のラーメンと汁なしにより無料トッピングが少し変わります(汁なしの方がトッピングが多い)。
有料トッピングは、
- 生たまご:50円
- チーズ:50円
- キムチ:50円
となっています。
「生たまご」と一緒に食べると味がまろやかになりますし、「チーズ」はよりジャンク感が増します。「キムチ」は食欲が旺盛になり、汁なしと一緒に食べると絶品です。
上記のトッピングで満足できない人は、自分の好きな物を自由に持ち込みしてください。「歴史を刻め」は持ち込みが自由の数少ないお店です。文句なしで星は5つです。
※本店の有料トッピングである「ねり唐辛子」がメニューにないのは残念です。
【評価基準.7】待ち時間
開店時間から5分~10分過ぎた時点で来店しましたが、すでにカウンター(18席)は埋まっていて、店内に5人~6人待ちの状態でした。常にこれぐらい人が来店していることを覚悟しておいてください。
そこからカウンターに座れるまでに約20分、ラーメンが出てくるのに約10分ほど掛かりました。お店が広い分、スタッフさんも3人体制で、1回に付き6人分のラーメンを作り、かなり効率良くお店を回している印象です。
今まで見た二郎系のお店の中では一番システマチックに各スタッフさんの役割が決まっているように見えました。人気店なので、ある程度の待ち時間は必要ですが、最短でラーメンを出してくれる体制が整っているので星は4つです(気持ち的には星5つです)。
【評価基準.8】アクセス
梅田から白鷺駅まで電車で約1時間ほど掛かりますし、白鷺駅からお店まで徒歩10分は必要です。お世辞にもアクセスは良くありませんので星は3つです。
駅から徒歩10分の距離なので、事前に場所確認しておかないと間違いなく道に迷いますので、ご注意ください。
【評価基準.9】開店時間
昼と夜の二部制で、
- 昼 11:00~15:00
- 夜 18:00~22:00
となっています(日曜日は定休日)。
本店と比べて夜の営業時間は2時間短いです(本店は24時まで)。
本店よりもお店のキャパがあり、常に満員状態なので22時までの営業でも十分な気はしますが、仕事帰りなどに寄るのが難しい時間帯なので星は4つとします。可能なら後1時間は営業して欲しいところです。
【評価基準.10】接客態度
なかもず店の接客は本店に引けを取らないぐらい好感度の持てる接客だったので星は5つです。
他の二郎系のお店では、何回もお店に通うと話はしませんが、店員さんと顔見知りになり気まずくなることがあります。ですが「歴史を刻め」の系列店は体育会系で元気な人が多いためか居心地の悪さを感じさせない雰囲気があります。
だからこそリピーターが多く、リピーターが新規のお客さんを連れてくる好循環が生まれているのではないでしょうか。
【ラーメン荘 歴史を刻め なかもず店】の総合評価は「Sランク」!
「ラーメン荘 歴史を刻め なかもず店」の総合評価は「Sランク」です。
味 | |
---|---|
見た目 | |
中毒度 | |
二郎度 | |
値段 | |
トッピングの種類 | |
待ち時間 | |
アクセス | |
開店時間 | |
接客態度 |
スタッフさんは元気で丁寧な接客でしたし、本店に勝るとも劣らない味でした。間違いなく関西の二郎系最強の一角です。
特に驚いたのが無駄なく効率化されているラーメンを作るシステムです。常に行列ができる人気店なので多少の待ち時間は発生してしまいますが、最短でラーメンを出してくれます。二郎系であそこまで効率化されているお店は初めて見たかもしれません。
唯一、残念なのがお店のアクセスがあまり良くないことです。もう少し梅田寄りなら通いやすいのですが。
限定のスンゴイカレーまぜそばを食べそびれた
9月の最初に200食限定で「スンゴイカレーまぜそば」を販売していたようです。終了してから気付きました。めちゃくちゃ美味しそうです。何とかもう一度再開してもらえないでしょうか。
【ラーメン荘 歴史を刻め なかもず店】の基本情報!
【ラーメン荘 歴史を刻め なかもず店】の外観
南海高野線「白鷺駅」から「ラーメン荘 歴史を刻め なかもず店」までのマップ
住所 | 〒591-8023 大阪府堺市北区中百舌鳥町6丁995-3 >>グーグルマップ |
---|---|
最寄り駅 | 南海高野線「白鷺駅」徒歩約10分 |
営業時間 | 昼 11:30~15:00 夜 18:00~22:00 |
定休日 | 日曜日 |
席数 | 18席(カウンター席のみ)、個室なし |
駐車場 | なし |
禁煙・喫煙 | 完全禁煙 |
支払い方法 | 券売機で5千円札と1万円札は使えない(両替をお願いする必要がある) カード不可 |
電話番号 | 0722-46-9000 |
予約可否 | 予約不可 |
トイレ | あり |
公式twitter | https://twitter.com/rekishinakamozu |
オープン日 | 2018年3月28日 |