緊急事態宣言の影響で4月8日から約1ヶ月ほど休業しています。再開日の日程はお店の公式Twitterから確認してください。
【ラーメン荘 歴史を刻め 本店】を辛口レビュー
大阪の東淀川区にある「ラーメン荘 歴史を刻め 本店」を辛口レビューします。
先に結果だけ伝えると、関西の二郎系最強でした。文句なしで当サイトのランキング1位です。二郎系マニアを名乗りたいなら、必ず来店しておかなければならないお店です。
評価基準である10の項目をチェックしてみましょう。
【評価基準.1】味
数多くの二郎系を食べましたが、本家二郎とは別の味の頂点にいます。一度食べたら、終わりではなく始まりです。その味の虜になること間違いないです。文句なしの星5つです。
スープ
豚骨醤油スープで、味は濃いですが後味は繊細です(だから箸が進みます)。豚骨と醤油のバランスも良く、無料トッピングの「アブラ(背脂)」「カラメ(醤油の味が濃くなる)」「ニンニク」を加えることで、さらに絶妙な味へと変化します。
麺
ゴワゴワ系の平打ちの太麺で、スープやアブラとの相性も良く、食べ応えがあります(ワシワシと食べたい人向けの麺)。
麺の量は、
- 小:200g
- 並:300g
- 大:400g or 500g
まで無料で対応してくれます。
500gまで無料で対応してくれるお店は「歴史を刻め」ぐらいではないでしょうか。
麺は硬くもなく柔らかくもない標準の茹で具合です。残念ながら、麺の硬さを個別に対応してもらえません(お客さんが1人の時なら対応してもらえるかも?)。
チャーシュー
ボリュームたっぷりの豚バラが2枚入っています。柔らかめの食感で味付けも丁度良いです。二郎系ではトップクラスのチャーシューであることは間違いありません。その存在感は主役級です。
野菜
野菜はもやし多め、キャベツ少々の割合で、クタクタになるまで茹でられています。盛り付け時に「アブラ」「カラメ」がかけられているので、野菜だけで食べても美味しいです。
脂
アブラは背脂と肉クズの醤油漬けで、とても中毒度の高い味付けとなっています。スープに浸しても良いですし、麺やチャーシュー、野菜と一緒に食べても美味しいです。「増し」から別皿で用意してくれます。
その他
「カラメ(味が濃くなる)」と「ニンニク」は必ず無料トッピングに含めましょう。卓上には味変用に「一味唐辛子」もあります。持ち込み自由なので、自分好みの最高のラーメンを作り上げることができます。
【評価基準.2】見た目
豚骨醤油スープに極太麺、その上にクタクタになった野菜とアブラ、さらに極旨の豚がバランス良く配置されているラーメンの見た目は最高です。
「歴史を刻め」のラーメンは、視覚だけで食欲をかきたててくれる数少ないラーメンと言えます。間違いなく星5つです。
たまにラーメンが出来上がって、カウンターの上に出された時に「おぉー!」と思わず声を出してしまう人を見掛けます。それを見ると食べる前に妙にテンションが上がります。私なりのラーメンを美味しくするスパイスの一つであり、好きな瞬間の一つです。
【評価基準.3】中毒度
お昼に食べても、その日の夜にまた食べたくなるほど中毒度の高いラーメンです。一時期、危ない薬でも入っているんじゃないかと噂が立ったぐらいです(もちろんガセネタです)。
一度食べたら、その味の虜になってしまいます。自然に箸が麺と具を口に運んでくれるようになったら、完全に「歴史を刻め」の中毒者です。中毒度は星5つです。
【評価基準.4】二郎度
私は大阪在住ですが、何度か関東にある「ラーメン二郎」を食べたことがあります。正直、「歴史を刻め」と「ラーメン二郎」は完全に別のラーメンと言えます。
「ラーメン二郎」を食べ慣れている人からすると、二郎度は星3つぐらいじゃないでしょうか。ただ本家とは違う味を極めている意味で星を5つとします。私の中で「歴史を刻め」は関西二郎系の味の頂点です。
二郎系マニアなら「ラーメン二郎」ではなく「歴史を刻め」を味わいに来店してください。一口食べただけで、その違いが分かるはずです。
【評価基準.5】値段
通常のラーメンで一杯800円です。二郎系ラーメンの平均の値段が700円~800円であることを考えると、高くもなく安くもない値段であると言えます。
個人的には「歴史を刻め」のラーメンのクオリティを考えると800円でも安いと感じますので、星は4.5つとします。
「歴史を刻め」には、3つの有料トッピングがあり(2020年5月時点)、1つ50円です。全てトッピングしても150円プラスされるだけで、通常ラーメンと合わせても1,000円以内で収まります。
全てのトッピングを頼んで1,000円以内で収まるお店は「歴史を刻め」ぐらいじゃないでしょうか。
【評価基準.6】トッピングの種類
「歴史を刻め」には、無料トッピングとして、
- ニンニク
- ヤサイ
- アブラ
- カラメ
- 黒胡椒(汁なしのみ)
- オニオンフライチップ(汁なしのみ)
があり、有料トッピングとして、
- 生たまご:50円
- チーズ:50円
- ネギ:50円
- 地獄:200円
があります。以前は「キムチ」「ねり唐辛子」もあったのですが、無くなってしまいました(残念です)。
トッピングの数は特別多い訳ではありませんが、値段は安いですし、「地獄」などのオリジナルトッピングもあります。
常にトッピングの改良を重ねている姿勢は評価できるので星は5つとします。持ち込み自由なので、自分の好きなトッピングができるのも「歴史を刻め」の良いところです。
【評価基準.7】待ち時間
「歴史を刻め」の待ち時間は、30分~1時間は覚悟してください。常に行列ができています。特に金曜日の夜や土曜日は要注意です。
ラーメンを作るのに、1回に付き6人分のラーメンを茹でていて、15~20分間隔で6人ずつ入店と来店が入れ替わります。だいたい平均で10人以上待っているので、30分~1時間の待ち時間となります。
ただし、たった2人(ラーメンを作る人と案内を行う人)で効率良く行列をさばいているので、行列の割りには、待ち時間は短く感じます。
1杯のラーメンを出すまでの時間は最短ですが、行列で多少の時間を待たなければならないので、星は4つとします。
【評価基準.8】アクセス
阪急千里線「下新庄」駅より、徒歩3分と駅から近い場所にあります。ただお店は高架下にあり、少し場所が分かりにくいです。
駅もローカル駅なので、ラーメンを食べに行く以外で立ち寄ることはありません。もう少し、近鉄やJRなどのメジャーな駅の近くで開店して欲しかったのが本音です。
アクセスに関しては駅近ではありますが、星3.5つとします。
店の前に自転車を止めれるスペースあり
店の前に自転車を止めれるスペースがあります(必ず店の前に止めてください)。
【評価基準.9】開店時間
開店時間は2部制で、
- 昼の部が11:00~15:00
- 夜の部が18:00~24:00
です。注目すべきは、夜の部が24:00まで営業していることです。
ほとんどのお店が23:00、早ければ21:30には閉店してしまいます。24:00まで営業している二郎系のお店は「歴史を刻め」と一部の店舗ぐらいです。
常に行列ができている状態で、どの二郎系のお店よりも長く稼働させているのは高評価です。開店時間は星5つとします。
【評価基準.10】接客態度
接客態度はパーフェクトです。色んなラーメン屋に通いましたが、ここまで気持ちの良いお店は初めてです。
味が好きで通っているだけでなく、お店の人に会いに通っている人もいるはずです。それぐらい良い接客をしてくれます。
新しい店員さんが入ってきても、接客レベルは落ちないので、しっかりとした社内教育を行っているのだと思われます。他の二郎系のお店は、ぜひ見本にしてもらいたいぐらいです。
元気に迎え入れてくれ、元気に送り出してくれる「ラーメン荘 歴史を刻め 本店」の接客はパーフェクトの星5つです。
※最近は、スタッフさんに余裕が感じられなくなってきているのが気になります。大丈夫でしょうか?
水 | セルフサービス |
---|---|
箸・レンゲ | セルフサービス |
紙エプロン | なし |
ヘアゴム | なし |
【ラーメン荘 歴史を刻め 本店】の総合評価は「Sランク」
「歴史を刻め 本店」の総合評価は、文句なしの「Sランク」です。
全ての評価項目で、ほぼオール星5つで、当サイトで一番最初の「Sランク」のお店です。
二郎系の最高峰を味わいたいなら「ラーメン荘 歴史を刻め 本店」で食べずして、二郎系は語れません。
味 | |
---|---|
見た目 | |
中毒度 | |
二郎度 | |
値段 | |
トッピングの種類 | |
待ち時間 | |
アクセス | |
開店時間 | |
接客態度 |
【ラーメン荘 歴史を刻め 本店】の基本情報
【ラーメン荘 歴史を刻め 本店】の外観
阪急千里線「下新庄」駅から「歴史を刻め 本店」までのマップ
住所 | 〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄5-1-59 >>グーグルマップ |
---|---|
最寄り駅 | 阪急千里線「下新庄」駅より、徒歩3分 下新庄駅から125m |
営業時間 | 昼 11:00~15:00 夜 18:00~24:00 |
定休日 | 日曜日 |
席数 | 12席(カウンター10席、テーブル2席)、個室なし |
駐車場 | なし(近くにコインパーキングあり) |
禁煙・喫煙 | 完全禁煙 |
支払い方法 | 券売機で5千円札と1万円札は使えない(両替をお願いする必要がある) クレジットカード不可 |
電話番号 | 06-6195-5910 |
予約可否 | 予約不可 |
トイレ | あり |
公式Twitter | https://twitter.com/rekishi_honten |
オープン日 | 2010年8月1日 |