【にぼ次朗 新大阪店】を辛口レビュー!
新大阪から徒歩10分の場所にある「にぼ次朗 新大阪店」を辛口レビューします。
数多くの二郎系を食べましたが、その中でも「にぼ次朗」の味は異質な存在と言えます。
味の異質さだけでなく、お店の雰囲気も他の二郎系とは違い、家族や彼女連れでも来店しやすい二郎系特有の男臭さを感じさせないお店です。
評価基準である10の項目をチェックしてみましょう。
【評価基準.1】味
一口食べれば分かりますが、他の二郎系と比べて、異質な味であり異質な存在のラーメンと言えます(二郎系の中でも別物といった感じ)。他とは違う二郎系を味わえるので、星は4.5つとします。
ニンニクは、希望すれば入れてもらえるはずですが、美味しくなくなるのでオススメはできません。ニンニク抜きが一番美味しい食べ方です(汁なしのもり次朗はニンニクあり)。
スープ(にぼ次朗)
煮干し風味が強めの魚介スープです。このスープが異質な二郎系を作り出しているのは間違いないので、スープもじっくり味わうようにしてください。
麺
麺はつるっとした太麺(細麺も選べる)でモチモチの食感なので喉越しに良く食べ進めやすいです。スープとの相性も良く美味しかったです。
麺の量は全て同額で、
- 少なめで100g
- 普通150g
- 多め200g
- 大250g
となっています。
他の二郎系は300gが標準なので麺の量は少し少なめです。
チャーシュー
脂身が多めの薄いチャーシューが2枚入っています。少しパサつき感がある柔らかく濃いめの味付けです。味は悪くないですが、二郎系のチャーシューとしては少し物足りなさを感じます。
野菜
野菜はもやし多めにキャベツ少々の割合で、茹で上がりはクタクタではなくシャキシャキ感が強いです。野菜の量は全体的に少なめで「増し増し」が通常の二郎系の「増し」ぐらいの量となっています。
背脂
他の二郎系と比べて「背脂」の印象は薄いです。もしかすると味はあっさりめかもしれません。煮干し風味のスープの印象が強過ぎるのも原因の一つです。「増し増し」ぐらいの量でも問題ないように感じます。
その他
二郎系の定番である「ニンニク」は煮干しの風味を飛ばしてしまうため無料トッピングに含まれていません。定番がニンニク抜きの二郎系は「にぼ次朗」だけではないでしょうか。
濃いめの味が好きな人は無料トッピングの「たれ」で味を調節してください。終盤の味変用に卓上には「カイエンペッパー」もあります(辛味が好きな人にオススメ)。
【評価基準.2】見た目
麺はつるっとした太麺で、その上に「野菜(もやしとキャベツ)」「背脂」「チャーシュー(2枚)」が乗っているスタイルは他の二郎系と同じです。ですが「にぼ次朗」の見た目に関しては、オシャレ感というかスマートさを感じます(写真では分かりにくいかもしれません)。
お店の雰囲気がそうさせるのか、二郎系特有の男臭さを見た目に感じさせません。同じ二郎系でありながらオシャレ感を出せる見た目に星5つです。
【評価基準.3】中毒度
二郎系以外のラーメンと比較すると中毒度は高いです。ただ二郎系の中では、それほど中毒度が高いように感じません(煮干し風味が強いせいでしょうか?)。
中毒度では、当サイトで評価が高い「歴史を刻め」や「あいすべきものすべてに」、「池田屋」の方が間違いなく上ですし、それ以外の二郎系と比べても中毒度は低いので星は3.5つとします。
中毒度が薄いと感じていながら「にぼ次朗」に通っている理由ですが、私が他の二郎系に頻繁に通っているせいだと思います。なぜなら普段から濃いラーメンを食べていると、その間にあっさりした「にぼ次朗」を食べたくなるからです。
もしかしたら、私は「にぼ次朗」で重くなった胃と味覚を調整しているのかもしれません。
【評価基準.4】二郎度
二郎系ではありますが、本家二郎とは味が全く異なります。二郎の継承度は星1つですが、完全にオリジナルの二郎系であることを考えると星は5つです。
本家二郎どころか他の二郎系と比べても異質です。全く違う二郎系を味わいたい人で、二郎系マニアを自負する人は必ず一度は食べてみてください。好みは人それぞれですが二郎系として強く印象に残るラーメンではあります。
【評価基準.5】値段
通常の煮干しラーメンで一杯800円なので、二郎系では標準より少し高い部類に入ります。
他にも
- 鰹ラーメン:850円
- 豚骨にぼラーメン:900円
- 辛麺:900円
- もり次朗:800円
- つけ麺かつお:930円
- つけ麺にぼ:880円
- つけ麺たい塩:900円
などラーメンの種類は豊富です。
有料トッピングを加えると1,000円を超える可能性があるので、いつもより予算は多めに用意しておきましょう。
2017年ぐらいまでは一杯750円ほどだったのですが、急に値上がりした印象です。今よりも安かった時期を知っているだけに星は3.5つです。
【評価基準.6】トッピングの種類
無料トッピングとして、
- 野菜
- 背脂
- たれ
- ニンニク(もり次朗のみ)
- 卓上にカイエンペッパー
があり、有料トッピングは、
- 刻みネギ:100円
- 味玉:100円
- チャーシュー増し:250円
- キムチ:100円
があります。
二郎系では珍しく、唐揚げや白ご飯などのサイドメニュー、生ビールやチューハイ、ハイボールといったドリンクメニューも置いています。
ただラーメンに追加できるトッピングは標準と言えるので星は4つとします。
私個人の希望としては、サイドメニューやドリンクメニューよりも、有料トッピングの質をもう少し上げて欲しいです。
【評価基準.7】待ち時間
何度も来店したことがありますが、お昼時に一度待ったぐらいで、ほぼ待たされたことはありません。それどころか行列ができているのも見たことがありません。おそらくですが、他の二郎系と違い、お店の雰囲気が二郎系と異なるためだと思われます(席数が多いのも理由)。人気がない訳ではありませんので誤解しないようにしてください。
待ち時間はありませんが、行列ができるぐらいのお客さんに対応できるかどうかは、ちょっと疑問に感じる部分があるので、星は4つとしておきます。家族連れや女性を連れて来店できる数少ないお店の一つです。
【評価基準.8】アクセス
ちょうど新大阪駅と西中島南方駅の間ぐらいにお店があります。どちらからも徒歩10分ぐらいの場所にあります。駅近ではありますが、中途半端な場所にお店があるので星は4つです。
新大阪駅と西中島南方駅なら、西中島南方駅からの方が道は分かりやすいような気がします。新大阪は駅が大きく、出口がたくさんあり分かりにくいです。
新幹線を乗るまでの空き時間を利用して来店する場合、事前に店舗の場所を確認しておかないと道に迷いますので、ご注意ください。
【評価基準.9】開店時間
開店時間は2部制で、
- 平日の月曜日~土曜日は、昼の部が11:00~15:00、夜の部が18:00~23:00
- 日曜日と祝日は、昼の部が11:00~15:00、夜の部が18:00~20:30(Lo20:00)
となっています。
平日は夜の23:00まで営業していますし、年中無休で開店しているのは高評価です。ただ最近お店の開店時間を頻繁に変更していた印象があるので、星は4つとしておきます。
一時期、平日は夜の0:00まで開店していたのですが、少し間をおいて来店したら、23:00までになっていました(社内の体制が変わったのでしょうか)。
【評価基準.10】接客態度
二郎系では珍しく、女性の店員が多いです(たまにアジア系の人もいます)。女性が受付をしているので接客も丁寧です。
男臭い二郎系のお店の場合、不機嫌な店主と店員の対応が怖いと感じる人もいますが「にぼ次朗」ではその心配はありません。二郎系の初心者でも安心して来店できます。
ただし、ちょっと事務的な接客対応に感じるので星は4つとしておきます。
【にぼ次朗 新大阪店】の総合評価は「Aランク」!
「にぼ次朗 新大阪店」の総合評価は、高評価の「Aランク」です。
味 | |
---|---|
見た目 | |
中毒度 | |
二郎度 | |
値段 | |
トッピングの種類 | |
待ち時間 | |
アクセス | |
開店時間 | |
接客態度 |
これぞ二郎系を求めている人には物足りなさがあるかもしれませんが、テーブル席も数多くあり、二郎系特有の男臭さが少ない店内なので、家族連れや彼女連れでも安心して来店できます。
通常の二郎系とは違う味や雰囲気を堪能したい人にオススメです。今まで数多くの二郎系を食べましたが、強く印象に残っているラーメンの一つです。
【にぼ次朗 新大阪店】の基本情報!
【にぼ次朗 新大阪店】の外観
JR「新大阪」駅から「にぼ次朗 新大阪店」までのマップ
住所 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5-7-25 >>グーグルマップ |
---|---|
最寄り駅 | 新大阪駅から徒歩10分弱 御堂筋線西中島南方から徒歩5分程度。 西中島南方駅から371m |
営業時間 | [月~土曜日]11:00~15:00、18:00~23:00 [日曜日、祝日]11:00~15:00、17:00~20:30(Lo20:00) 日曜営業 |
定休日 | 無し |
席数 | 25席(テーブル席あり)、個室なし |
駐車場 | なし(近くにコインパーキングあり) |
禁煙・喫煙 | 喫煙(14時以降可能) |
支払い方法 | 券売機で5千円札と1万円札は使えない(両替をお願いする必要がある) クレジットカード不可 |
電話番号 | 06-6885-8383 |
予約可否 | 予約不可 |
トイレ | あり |
運営会社 | http://www.koei-inc.jp/ |
オープン日 | 2013年4月24日 |