現在、週3~5回ほどの不定期営業となっています。来店する時は公式Twitterで必ずチェックするようにしてください。Twitterはフォロワーのみ確認できます(当ブログの読者の方が教えてくれました。ありがとうございました。)。現在のメニューは秋頃まで「冷麺(1,000円)」のみです(まぜそばのみの日もあります)。2020年8月現在、Twitterからの完全予約制となっています。
【悪魔そば】を辛口レビュー
大阪の西中島にある「悪魔そば」を辛口レビューします。
2019年6月にオープンしたばかりのお店で、珍しくまぜそばの二郎系なので非常に楽しみです(特にガリマヨたっぷりに惹かれました)。
※現在、夏限定メニューの冷麺が食べれます。秋頃までなので食べ損ねないようにしてください。
評価基準である10の項目をチェックしてみましょう。
【評価基準.1】味
悪魔そばのような二郎系は関西では初ではないでしょうか。従来の二郎系とは一線を画す唯一無二の味だったので星は5つです。
まぜそばを食べる人は、ガリマヨ必須です(盛り付け時にガリマヨの確認がある)。ガリマヨなしでは意味がありません。
スープ
まぜそばなのでスープはありません。
麺
浅草開化楼(※)の極太の縮れ麺でゴワゴワ感があり食べ応え十分です(ガリマヨとの相性も抜群)。麺の茹で具合は標準です(硬過ぎず柔らか過ぎない)。極太なので8~9分の茹で時間が掛かります。
※名だたる名店が採用している東京にある老舗の製麺所(太麺ブームの立役者とも呼ばれる)。
麺の量は、
- 普通300g
のみです(以前はプラス100円で大盛り400gの増量が可能でした)。
浅草開化楼の麺を使用しているお店は関西でも少なく、麺に対するこだわりを感じます。
チャーシュー
以前は豚バラのしゃぶしゃぶ風のチャーシューでしたが、バラの塊のチャーシューに変わりました。どちらもガリマヨに合っていて美味しいですが、今の方がボリュームがあり、食べ応えがあります。柔らかめで味付けも濃いです(しゃぶしゃぶ風のチャーシューの時もあり)。
野菜
野菜はもやしと青ネギ、玉ねぎが入っています。もやしはシャキシャキ感の残る茹で具合で盛り付け前に量を増やして欲しいと伝えると対応してもらえます。ガリマヨと野菜の相性も最高です。
アブラ
無料トッピングでアブラの量を選択する欄があるのですが、見た目ではアブラが含まれているか確認できませんでした。
ジャンクさはあったので、塊ではなく全体に混ぜるようにトッピングされていたのかもしれません。次の来店時にもう一度チェックします。
その他
「ニンニク」と「ショウガ」は無料トッピングで量を増やすことが可能です。どちらも良いアクセントとなるので必ず加えるようにしてください。
量は増やせませんが「辛揚げ玉」や「オニオンフライ」もトッピングされていて、ピリッとした辛さと塩気でジャンク感がさらに増します。
生卵が別皿で付いてきますので、まろやかさが欲しい人は卵と絡めて味わってください(たまにカラムーチョが入っている時もあります)。
【評価基準.2】見た目
サクサク食感のオニオンフライと目を引く赤い辛揚げ玉、ボリューム感のあるチャーシューに少しゴワゴワ食感の極太麺、脇役ながら存在感のあるニンニク・ショウガ、シャキシャキ感のある野菜の上にガリマヨたっぷりの見た目は唯一無二です。
明らかに他の二郎系と見た目が違うので星は5つです。久々に違う角度の二郎系に出会えて、味だけでなく目でも楽しむことができました。
【評価基準.3】中毒度
一度食べても、すぐに悪魔そばを無性に食べたくなります。たっぷりガリマヨと無料トッピングの組み合わせが中毒度を高めているのは間違いなく、二郎系として別の角度の中毒度を味わえる数少ないお店なので星は5つです。
今はまぜそばと期間限定の冷麺をローテーションで食べるぐらいハマっています。
【評価基準.4】二郎度
見た目も味も本家二郎とは全く異なります(ラーメンではなく、まぜそばですし)。ですが本家二郎だけでなく、二郎系の中でも違うジャンルであることを評価し、星は5つとします。
二郎を求めて来店しないようにしてください。通常の二郎や二郎系とは一線を画す味を求めている人に悪魔そばはオススメです。
【評価基準.5】値段
以前は普通サイズ(300g)のまぜそばで一杯780円でしたが、まぜそばと冷麺になってから、一杯1,000円となりました。
- まぜそば(300g):1,000円
- 冷麺(300g):1,000円
二郎系の値段としては高めですが、トッピングの豊富さや無料で生卵が付いているのを考えると値段は安いので星は4つです。
支払い方法 | 現金で手渡し |
---|---|
領収書 | なし |
【評価基準.6】トッピングの種類
無料トッピングは、
- ヤサイ
- ニンニク
- ショウガ
- アブラ
- ガリマヨ
となっています。
基本、「ガリマヨ」と「ニンニク」の有無の確認があるだけでコールはありません。ただ盛り付け前に量を増やしたいことを伝えると対応はしてくれます。
以前は、注文前に無料トッピングの量をメモ用紙で記入していましたが、いつの間にか、そのシステムは無くなりました。
通常の無料トッピング以外に、
- 生卵
- 辛揚げ玉
- ネギ
- オニオンフライ
がデフォルトでトッピングされています。
有料トッピングはありませんが、無料トッピングの数が豊富なので星は5.0つです。
※卓上に味変用として、一味唐辛子やカレースパイス、ラー油などもあります。
【評価基準.7】待ち時間
1回のロットが4人分で着丼するまで約20分ほど時間が掛かります。来店時にロットに入れなければ、30分以上は待つことになります。時間帯によっては外待ちもあります。
基本はワンオペ対応で、混雑時にはかなりの時間を待つ覚悟が必要です。待ち時間は星2.5つです(こればっかりは仕方ないですね)。
【評価基準.8】アクセス
御堂筋線西中島南方駅と阪急南方駅から徒歩8分と駅から徒歩圏内にお店があります。お店までは直線の道ばかりなので迷うことはないはずです。
新大阪駅から1駅ですしアクセスは悪くないですが、駅の周りには風俗店やキャバクラなどが多くあり、お世辞にも治安は良くないです(特に夜は呼び込みが多い)。
今は夜営業が中心なので(たまに昼営業あり)、星は4つとしておきます。
自転車を止めれるスペースあり
お店のの横に自転車を止めれるスペースがあります(2~3台)。
【評価基準.9】開店時間
少し前までは営業は、基本週に1回でしたが、今は平日の夜は営業してます。
- 夜 [月~土]18:15~21:00(20:00の場合もあり)
他の二郎系と比べて、営業時間が短く、いつ臨時休業になるかも分からないので星は3つです。
営業日時は必ず公式Twitterでチェック
Twitterで営業日時を告知されていますので、必ずチェックしてから来店するようにしてください。Twitterは悪魔そばをフォローし、承認された人しか確認できないようになっています。
【評価基準.10】接客態度
店主さんが接客してくれましたが(基本、ワンオペ)、かなり丁寧な対応だったので好印象です。
二郎系特有のオラ付いた感じとは無縁な物腰の柔らかい店主さんだったので(店名とは正反対な感じ)、落ち着いた雰囲気の中で麺を食べれたのは良かったです。
支払いが終わった後の帰り際にはニンニクの臭い消しとして、ガムを渡してくれる配慮もあるので、星は高評価の5つです。
食べ終わった後の丼 | テーブルにそのままでOK |
---|---|
水 | 入店時に持ってきてくれる(テーブルにペットボトルあり) ※今は缶のお茶を提供 |
箸・レンゲ | 席に着いてから割り箸を出してくれる(汁なしなのでレンゲはなし) |
おしぼり | 手拭きあり |
ティッシュ | 卓上にティッシュあり |
紙エプロン | なし |
ヘアゴム | なし |
荷物置き | なし |
【悪魔そば】の総合評価は「Sランク」
「悪魔そば」の総合評価は「Sランク」です。
味 | |
---|---|
見た目 | |
中毒度 | |
二郎度 | |
値段 | |
トッピングの種類 | |
待ち時間 | |
アクセス | |
開店時間 | |
接客態度 |
今まで食べてきた中でも全く違う二郎系を味わえるお店でした(夏場限定の冷麺もオススメ)。店名も味も忘れられないぐらいインパクトがあります。
標準の二郎系に飽きている人は、ぜひ一度来店してみてください。ハマること間違いないです。後は定期的に営業さえしてくれれば言うことないのですが。
【悪魔そば】の基本情報
【悪魔そば】の外観
御堂筋線「西中島南方」駅から「悪魔そば」までのマップ
住所 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島2-10-18 >>グーグルマップ |
---|---|
最寄り駅 | 御堂筋線西中島南方駅から徒歩8分 阪急京都線南方駅から徒歩8分 |
営業時間 | 不定期(今は18:15~21:00) |
定休日 | 不定期(今は日曜日) |
席数 | 13席(カウンター5席、4名卓×2)、個室なし |
駐車場 | なし |
禁煙・喫煙 | 完全禁煙 |
支払い方法 | 券売機なし。カード不可 |
電話番号 | – |
予約可否 | TwitterからDMを送れば用意しておいてくれる |
トイレ | あり |
公式twitter | https://twitter.com/akumasoba |
公式サイト | https://akumasoba.com/ |
オープン日 | 2019年6月21日 |